雑記ブログの収益化方法について。
- 特化ブログとの違いは?
- 雑記ブログの収益化方法は?
- 雑記ブログでも稼げる?
このような悩みをブログ歴10年以上の管理人が解決します。

- WordPress歴、10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- パソコン販売歴、約5年
目次
雑記ブログとは
雑記ブログは、色々なジャンルについて、書いていくブログのことです。
例えば、私はパソコン関連の記事を書くのが得意です。
- インターネット回線
- プログラミング
- オンラインスクール

広く浅く書いていくことができるので、ブログ初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
雑記ブログと特化ブログの違い
特化ブログは、特定のジャンルのみを扱うブログのことです。
先程の例だと、プログラミングだけにジャンルを絞ると、特化ブログになります(本来はもっと絞るべき)。
特定のジャンルの情報だけになるため、ユーザー属性も絞られます。

雑記ブログの収益化方法
雑記ブログの収益化方法は、以下の通りです。
- アフィリエイト、Googleアドセンスで収益化する
- ジャンルは、3~4 くらいまで絞る
- 読者の役に立つ記事を書く
- 伸びるジャンルを見つけたら、関連記事を強化する
- SNS を上手く活用する
それぞれ解説します。
アフィリエイト、Googleアドセンスで収益化する
雑記ブログの収入源は、アフィリエイト、Googleアドセンスです。

(成果報酬型)アフィリエイトは、特化ブログと比べると成約率は落ちます。
しかし、私の経験上、全く決まらないというわけではありません。
ただ、長く続けていくと Googleアドセンスがメインの収入源になったブログが多いです。
毎月1万円くらいなら、Googleアドセンスだけでも意外と達成できたりします(扱うジャンルによって単価に差がある点は注意)。
ジャンルは、3~4 くらいまで絞る
雑記ブログだからといって、どんなジャンルでも扱うというのはおすすめしません。

あまりにもかけ離れたジャンルを扱うと、ユーザーにこれらを伝えるのが非常に難しくなります。
なるべく近いジャンルで 3~4 くらいで始めると良いでしょう。
読者の役に立つ記事を書く
雑記ブログだからといって、日記のような記事を書いても稼げません。
読者の役に立つ記事を書く必要があります。

伸びるジャンルを見つけたら、関連記事を強化する

記事数も 100記事以上になることがほとんどです。
その中でアクセス解析をしながら、伸びるジャンルを見つけたら、関連記事を強化していきます。
内部リンクを張っていくのも良いかと思います。
伸びたジャンルの関連記事は、上位表示されやすいです。
- 検索順位チェックツール(ノビリスタ、GRC など)
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
上記のようなツールを使いながら、関連記事ごと検索上位を目指します。
SNS を上手く活用する
SNS(ツイッターなど)を上手く活用して、ブログのファンを増やすのも効果的です。
検索流入の場合、悩みを解決して終わりというパターンがほとんどです(もしくは離脱される)。

記事内などに SNS へのリンクがあるとリピーターになってくれる可能性がアップします。
もちろん、魅力的な記事を書くというのは前提条件です。
雑記ブログは稼げない?
雑記ブログは稼げないという意見を聞いたことがないでしょうか?
この稼げないというのは、特化ブログと比べた話です。
何度も言いますが、雑記ブログは、Googleアドセンスがメインの収入源になることがほとんどです。
アフィリエイトと併せて、毎月10万円くらいなら、頑張れば稼げるでしょう。
しかし、毎月100万円レベルになると、現実的ではありません。
成果報酬型アフィリエイトなら、1件成約で 10,000円以上の報酬を獲得できるものもあります。
それなら、特化ブログを始めた方が良いと思うかもしれませんが、そんなに簡単な話ではありません。

致命的なジャンルを選んだ場合、1年間継続してブログ書いてきたけど、PV が全く伸びないといったことが普通にあるからです。
ジャンルが絞られるため、書く記事も限られてきます。
雑記ブログは、ジャンルが広いため、書く記事もたくさんあります。
試行錯誤しやすいので、ブルーオーシャンを発見することもあります。
雑記ブログで上位表示されるということは、特化ブログなら、もっと評価される可能性が高いわけです。
最初は、雑記ブログで始めて、慣れたら特化ブログを開設するという方法も有効です。
SNS を上手く活用するのも、雑記ブログを収益化するためのポイントになります。
SNS 流入、検索流入の違い【雑記ブログの集客方法を考える】
検索エンジンで集客するのが難しいから、SNS で集客しよう。

しかし、SNS 流入、検索流入の違いを理解していないと、やはり収益化は厳しくなります。
以下は、SNS 流入、検索流入を比較して表にまとめたものです。
項目 | 検索流入 | SNS 流入(ツイッター) |
---|---|---|
評価されるまでに必要なもの | 記事数、被リンク、時間など | フォロワー数、共感、反応など |
見込み客の獲得方法 | 収益性の高いキーワードなど | フォロワーなど |
見込み客の性質 | 自分から情報を探しに来ている | あなたのファン |
検索流入の強いところは、自分から情報を探しに来ている点です。
例えば、「〇〇(商標名) おすすめ」というキーワードで調べている人は、比較検討していて、背中を押して欲しい読者の可能性が非常に高いです。
もちろん、このようなキーワードで検索上位を獲得するのは、大体難しかったりするものです。
こういった点を踏まえた上で、集客方法(戦略)を考えた方が良いかと思います。
最後に
今回は、雑記ブログの収益化方法について、解説しました。
必要な記事数が多く、完成形が想像しにくいというデメリットはあります。
ただ、ブログ初心者にとっては継続しやすいので、とりあえず始めてみたい方には良いかもしれません。
特化ブログは稼げるタイミングが一気に来るイメージですが、雑記ブログは少しずつ上がっていく感じです。
稼げる前に挫折する人も多いので、そういう意味でもおすすめです。