アフィリエイト広告を利用しています。

ブログ運営

キーワード選定の方法【SEO対策】

キーワード選定について。

  • キーワード選定は必要?
  • どんなキーワードで記事を書くべき?
  • 検索エンジンから集客するためには?

もし上記のような悩みがある方は、今回役に立つ記事だと思います。

タカさん
記事を書いている管理人( @takafumi_net )の経歴は、以下の通りです。
  • WordPress歴、10年以上
  • 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
  • パソコン販売歴、約5年

キーワード選定は必要?

キーワード選定は必要?

記事の導入で少し触れたのですが、キーワード選定が必要かについて。

タカさん
結論は、必要です。

理由は、検索エンジンからの集客を意識する場合、なくてはならないからです。

悩みを解決したい場合、ほとんどが検索エンジンを利用します。

検索エンジンにキーワードを入力して、自分の悩みを解決してくれそうな記事をタイトルから判断します。

SNS などの流入と大きく違うのが、自分で情報を探しに来ている人の割合がほぼ 100% だということ。

キーワードを見れば、その人がどんなことについて悩んでいるか、わかることもあります。

1語だとなかなかわかりませんが、2語、3語になってくると、悩みを先読みすることができます(ロングテールキーワード)。

悩みを先読みできれば、それに対する答えを用意することができます。

そして、追加の内容として、こちらから最適なものを提案することも可能です。

キーワード選定の方法(やり方)

キーワード選定の方法(やり方)は、以下の通りです。

  • ラッコキーワードで関連キーワードを調べる
  • キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
  • CSVファイルを Excel で加工する

順番にそれぞれ解説していきます。

ラッコキーワードで関連キーワードを調べる

まず、ラッコキーワードを使って、関連キーワードを調べます。

公式サイト

ラッコキーワードは、Googleサジェスト、Yahoo!知恵袋などから、関連キーワードを取得することができるツールです。

タカさん
有料版を使っている方は、ここで検索ボリュームを知ることができます(時短)。

無料版を使っている方は、全キーワードコピー(重複除去)というボタンがあるので、クリックします。

ラッコキーワードで関連キーワードを調べる

キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

Google広告にログインして、キーワードプランナーを使って、検索ボリュームを調べます(アカウント登録が必要)。

公式サイト

広告を出していない場合、1万~10万のようにざっくりとした検索ボリュームしかわかりませんが、選定の目安にはなります。

検索のボリュームと予測のデータを確認する をクリックします。

検索のボリュームと予測データを確認する

先程コピーしたものを貼り付け、開始する をクリックします。

ラッコキーワードで取得した関連キーワード

すると、ラッコキーワードで取得した関連キーワードの検索ボリュームが一覧表示されます。

ダウンロードのアイコンをクリック → 過去のプラン指標(CSV)

CSVファイルをダウンロード

タカさん
上記のような流れで CSVファイルをダウンロードします。

Google広告を使わない方法

Google広告を使っていない方へ。

aramakijake(アラマキジャケ)というツールで月間検索数(予測)を調べることができます。

タカさん
無料で誰でも使えます。

このツールで気になるキーワードの予測検索数を調べても良いです。

公式サイト

CSVファイルを Excel で加工する

CSVファイルをダウンロードしたら、Excel を使って、不要な項目を削除します。

今回見るのは、検索ボリュームなので、Keyword、Avg monthly searches 以外を削除します。

不要な項目を削除できたら、キーワードを選定していきます。

このときの選定するポイントは、以下の通りです。

  • 自分のブログに必要なキーワードかどうか
  • 検索ボリュームと競合調査
  • 集客目的か成約目的かどうか
タカさん
まず、自分のブログに必要なキーワードかどうかを見極めます(一番重要)。

必要なさそうなものは削除します。

次に、検索ボリュームについて。

特にブログを始めて間もない頃は、例えば、1万~10万などのキーワードで上位表示させるのは、まず難しいです。

100~1000(場合によっては、10~100 でも良い)などのロングテールキーワードを狙って、上位表示を目指すのがおすすめです。

そして、競合調査をします(実際に検索してみる)。

ロングテールキーワードでも、成約しやすいキーワードは、競合が強い可能性があります。

続いて、集客目的か成約目的かも、選定するときのポイントになります。

集客目的であれば、検索ボリュームは多い方が良いです。

成約目的であれば、検索ボリュームが少なくても狙った方が良いこともあります。

不要なデータをとにかく削除して、整理して、最終的に残ったキーワードを Excelファイルとして保存します。

ビッグキーワードを上位表示させるためには

ビッグキーワードを上位表示させるためには、サイトのパワーが必要です。

具体的には、被リンクであったり、評価されている記事がどのくらいあるかが関係します。

ただ、この点だけで、上位を目指すのは現実的には難しかったりします。

タカさん
記事同士を内部リンクでつないで、複数記事で上位表示を目指すのが効果的です。

ビッグキーワードで記事を書いて、詳細として、関連性の高いロングテールキーワードの記事を複数書きます。

これらを内部リンクでつないでやれば、ビッグキーワードの記事の評価が上がっていきます。

キーワード選定が終わってからやること

キーワード選定が終わったら、記事のタイトルを決めて、ブログ記事を書いていきます。

ブログ記事は、公開したら、終わりというわけではなく、保守(メンテナンス)が必要になります。

タカさん
自分が決めたキーワードの順位変動を確認することも必要です。

例えば、検索順位チェックツール GRC を使えば、登録したキーワードの順位変動を一覧表示させて、チェックすることができます。

\ SEO対策のプロも愛用! /

GRC を使ってみる

※公式サイトへ移動します。

検索順位をチェックし、リライトするか、削除するかなどを判断します。

ブログ記事の作成手順について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参照下さい。

ブログ記事高速作成マニュアル【手打ち最強説】
関連記事ブログ記事高速作成マニュアル【手打ち最強説】

日々、ブログを書いている方へ。 副業でブログを始めたけど時間が足りない 記事を書くのに時間がかかってしまう 上記のようなことで悩んでいる方もいるのではないでしょうか? 記事を書くことに時間をかけるのは ...

最後に

今回は、キーワード選定の方法について、解説しました。

注意したいのが、関連キーワードをひたすら書けば良いというわけではないということ。

  • こういう悩みがある方は、どんなキーワードで検索するのか?
  • 自分が書きたい記事は需要がありそうか?

上記のようなことを調べるのが本質です。

特化ブログであれば、むやみにジャンルを広げてしまうと大変なので、自分のサイトに必要な記事か見極めることも重要です。

-ブログ運営