- 検索上位は、ドメインパワーの強い企業ばかり
- 1年以上ブログを継続しているけど、稼げる気がしない
- 悩みが AI で解決する時代になったのではないか?
上記のような不安と悩みから、モチベーションが上がらない。
そんな方もいるのではないでしょうか?
近年、検索エンジンは進化して、キーワード以外の要素も評価できるようになっています。
キーワードが全く含まれていなかったとしても。
検索ニーズを満たせる記事と判定されたら、検索上位になることもあります。
キーワード選定に意味はないのか?
10年以上ブログと向き合ってきた人が解説します。

- WordPress歴、10年以上
- 基本情報技術者資格所有者(ソフト開発の国家資格)
- Withマーケ会員(2022年10月入会)
目次
キーワード選定は、意味がない?
導入文でもお伝えしましたが、検索エンジンの進化で、キーワード以外の要素も重要視されるようになっています。
キーワード選定は、意味がないのか?
SEOライティングは、必要ないのか?

【考察】キーワード選定をする理由を考える
キーワード選定をする理由。

近年、特化ブログが良いとされている理由。
それは、1ページ目以降も読んでくれる可能性が高いから。
効率の良い集客をすることで、CVR(コンバージョンレート)向上が見込めます。
【結論】キーワード選定に意味はある
SNS の口コミを参考にする人が増えても、キーワード選定に意味はあります。
キーワード選定の価値は、自分で情報を探しに来ている人の割合がほぼ 100%だという点にあります。
1語だと中々わかりません。
理由は、悩みの範囲が広いから。

悩みを先読みすれば、最適な解決策を用意することも可能です。
とはいえ、昔よりも難易度が上がっています。
闇雲に PV(ページビュー)をガンガン取りにいって、収益を増やしていく方法は厳しいかもしれません。
質の高い情報があふれて、情報の取り方も多種多様な時代。

目的から逆算する、キーワード選定の考え方
目的から逆算するのは、ブログ戦略の基本です。

企業サイトから学ぶ、キーワード選定
キーワード選定は、企業サイトから学ぶことができます。
ビジネスにおいて、弱者が強者に勝つランチェスター戦略。
これは、ビジネスの領域(ターゲット)を絞るということです。

例えば、英会話スクールに通うターゲットを絞ると、子供向け英会話スクール。
極端な例ですが、このようにターゲットが限定されたサービスは、キーワード選定の難易度がやさしくなります。
尖った商品を扱うことも含まれます。
SNS から学ぶ、キーワード選定
SNS の難しいところ。
それは、フォロワーをファンに変えて、商品を買ってもらう必要がある点です。
アカウント設計が上手い方は、ジャンルでポジションを取っています。

自分のプロフィールを見たとき、結局何ができる人なんだと、自問自答することがあります。
独自の世界観を作り、何者かがわかりやすい人は、価値が伝わりやすいです。
これは、キーワード選定というより、サイト設計に通じるものかもしれません。
サイト設計から、キーワード選定に繋げて、相性が良いユーザーを集客するイメージです。
検索順位、検索ボリュームのみに固執したキーワード選定は意味がない
検索順位、検索ボリュームのみに固執したキーワード選定に意味はありません。

1アクセスの向こう側に、ユーザーがいることを忘れてはいけません。
検索順位のみに固執した失敗例
ある 2語キーワード。
実際に検索してみると、競合にそこまで強いところはありません。
開設初期でも 1位を取れるはず。
実際、1位になりました。

大きな理由は、需要が少ないことが考えられます。
ニーズを調べないで、キーワードをなんとなく決めてしまったことが原因です。
検索ボリュームのみに固執した失敗例
ある 1語キーワード。
月間検索ボリュームは、9,000程度。
当時、競合調査をしていたわけではありません。
発見したのは、偶然です。

一時期は、余裕で 1~2位を確保していました。
PV には貢献しているので、アドセンス収益を増やすことはできました。
しかし、アフィリエイト成約には繋がりません。
それなりのブルーオーシャンにも関わらず、収益はそこまで伸びないという結果になりました。
【結論】キーワード選定は、ロングテールキーワードから学ぶ
何者でもない発信者のサイトで、アフィリエイトを成約させるためには、検索ニーズを理解する必要があります。

つまり、2~3語のキーワードで。
どんなユーザーが検索して、どんなことで悩んで、どんな情報を欲しているか推測します。
近年、SXO(検索体験最適化)が注目されています。
調べて、調べて、自分の記事に到達したと仮定します。
このとき、導入文で離脱されずに、満足してもらうことが大事です。
こういった記事を書くためには、ターゲットを限定して、ライティングで深く刺す必要があります。

最後に【情報があふれているからこそ、ターゲティングが大事】
キーワード選定について、解説しました。
普段生活していて思うのが、テキストを読んでもらうのが困難だということ。
それだけ時間に余裕のない方が増えています。
しかし、内容で深く刺せるのは、文章力だと私は思っています。
ユーザーに最適化されたコンテンツを提供することは、AI時代も有効だと考えています。

ショート動画にはない魅力が、ブログにはあります。
ブログで悩んでいる方の参考に少しでもなれば、幸いです。